このサイトでは、スペイン語語留学に関する情報をお伝えしていきます。

スペイン語

皆さんはスペイン語についてどのような印象がありますでしょうか。

陽気?南米で話されている言語?

日本では第二外国語として英語が広く普及していることや、日本に来るスペイン語圏の旅行者が比較的少ないことから、スペイン語についてよく知らない方も多いのではないでしょうか。

ここでは少しスペイン語について知っていきましょう。

地域・話者数

スペイン語は、スペインおよび、ブラジルを除くラテンアメリカ地域における主要言語で話者人口は約4億2000万にものぼる。スペイン語を公用語としている国と地域の数は20以上あり、世界で英語(約80の国・地域)、フランス語(約50の国・地域)、アラビア語(約27の国・地域)に次ぐ4番目に多くの国で使用されている言語である。国際連合においては、英語、フランス語、ロシア語、中国語、アラビア語と並ぶ、6つの公用語の1つである。インターネットにおいては、利用者全体の約8%がスペイン語使用であり、英語(約27%)と中国語(約23%)に次ぐ第三の言語である

(Wikipediaより抜粋)

スペイン語は世界で多くの人々に話されています。スペイン及び中南米の20カ国以上で約4億2000万人の人達が公用語としてスペイン語を話しており、とても汎用性が高い言語です。さらに、インターネット上においては使用頻度が第3位であることからわかるように、世界中の多く人達が日常的に使用しています。

また、これらの地域では英語を話さない人が多いので、旅行をするためにスペイン語の習得により旅を充実したものにしてくれます。また、ヨーロッパの大国でありスペインや、近年の発展目覚ましいメキシコなどビジネス面においても、スペイン語の重要性がこれまで以上に認識されるようになっています。日本国内では依然としてスペイン語を話せる人が少ないため、他者との差別化に最適です。

方言

スペイン語には様々な方言が存在しています。英語にブリティッシュアクセント、アメリカンアクセントなどがあるのと同様に、スペイン語でも地域や国によって使われる単語、文法、発音が異なっています。Wikipediaによるとスペイン国内だけでも13もの方言があります。さらに、中米では4つの方言があります。細かな違いを考慮すると、さらに多くなるのではないでしょうか。

これらの違いを考慮して、留学先を検討するのも一つの方法です。多くの人がスペインアクセントの習得を目指しますが、現在の世界的主流はラテンアメリカのアクセントです。なぜなら、中南米はスペインよりも圧倒的に人口が多いからです。このような点からも、どのアクセントが良い悪いということはありません。

isakarakus / Pixabay

発音

スペイン語の発音は簡単です。多くの日本人が英語の発音で多大な苦労を強いられる反面、スペイン語はほとんどがローマ字読みです。そのため、意味を理解できなくても、単純に読み上げるだけなら大半の人は知識が全くなくても難なくできます。

日本人が苦手とするのはスペイン語特有のr (rr)の発音とjの発音です。rは毎回ではありませんが、巻き舌の発音をするので、日本語にも英語にもない発音ですが練習すれば誰でも簡単にできるようになります。

発音の点ではスペイン語は日本人が第二外国語として習得するのに向いている言語だと言えます。

Life-Of-Pix / Pixabay

 

まとめ

  • スペイン語は世界で数多くの国や地域で話されており、旅行やビジネスに有用な言語である。
  • 方言が多数存在している。
  • 発音は英語と比べて容易であり、日本人に向いている言語である。

更新日:

Copyright© Learning Languages Abroad , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.