ケロン 著者別 語学学習

第二外国語の勉強に英語が役立つ理由

更新日:

外国語教材

英語 第二外国語

日本語しか話せない場合

日本語記載の教材の中から探す必要があります。

 

人気の言語なら日本語記載の教材が多く出版されていますので、あまり不便はないかもしれませんね。

しかし、マイナーな言語に関しては、選択肢が少ないので苦労するかもしれません。

 

英語が話せる場合

英語の教材が利用できます。

 

日本のものとは比べ物にならないほど、英語記載の教材は種類が豊富です。

 

種類が豊富というだけでなく、これらの教材は高品質。

教材数が多いので、競争原理により品質レベルが高水準で保たれています。

 

 

外国語の学習効率がアップ

文法概念の理解

第二外国語 英語

文法概念の理解は、外国語の学習に大いに役立ちます。

日本語の知識も利用できますが、英語のように外国語として学んだ知識のほうが、外国語勉強に有効だと感じます。

 

言語の文法はそれぞれ異なりますが、その考え方は言語間で共通部分が多いです。

例えば、名詞・動詞・目的語・形容詞・副詞などの品詞で考えるのは、様々な言語で同じです。

品詞別で分解する考えが身に付けば、言語間での文構造の違いはシンプルに理解できるようになります。

 

言語学習者を悩ませている「時制」の考え方にも応用できます。

時制の概念は各言語で異なる点がありますが、英語の概念をもとに考えることで、その違う部分にフォーカスして学べます。

英語と同じ考えの時制は、既に理解してるのでサラッと流せますね。

これによって、語学学習の大きな山場である「時制」にかける労力と時間を大幅に削減できます。

 

日本語を介在させない第二外国語 英語

日本語を介在させないで外国語を学ぶことは、外国語習得のコツの1つです。

 

目的の言語のみを使って勉強するのが一番好ましいですが、最初からは難しいので英語を使いましょう。

これは、母国語が非常に強い影響力を持っていることが理由です。

 

日本語で外国語考えると、毎回日本語を経由して考える癖がついてしまいます。

こうなると非常に厄介。

思考のスピード感が無くなってしまいます。

 

日本語は言い回しが難しいので、日本語で最初に考えてしまうと、他言語で表現することが困難になるという弊害もあります。

翻訳しても、結局不自然な表現になってしまうことが多いです。

 

シンプルな表現で、ダイレクトに考えるのが外国語を使う際のコツ。

そのためには、母国語ではなく、流暢ではない外国語を使うと上手にいきます。

 

次は→「リスニングに最適!Audibleで聴けるオススメの英語の絵本

リスニングに最適!Audibleで聴けるオススメの英語の絵本

-ケロン, 著者別, 語学学習

Copyright© Learning Languages Abroad , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.